しゃほ美
しゃほ美
こんにちは!社会保険大好きしゃほ美です。

前回は、年金をもらうための資格についてお話しました。
今回は、その「年金が何歳から受け取れるのか」についてお話したいと思います。

前回のおさらい

公的年金の受け取り開始年齢は自由に選べます

現在、公的年金(老齢基礎年金や老齢厚生年金)は、65歳が受け取りの開始年齢となっています。

この受け取り開始年齢、
実は、60歳から70歳までの間で自由に選ぶことができます。

もちろん繰り上げる(早くもらう)場合は額が減り、最短60歳からもらう場合は年金額が30%減ってしまいます。

逆に繰り下げる(遅らせる)場合は1カ月ごとに0.7%増額されるため、
最大70歳まで受け取りを遅らせた場合は42%増額されることになります。

早くもらうのと、遅らせてもらうの、どちらがいいの?

「早くもらわないと、払い損じゃないの?」
と思われるかもしれません。

もし、年金額は減るがもらい始めるのを60歳に早めてもらう場合、
65歳からもらった場合の年金の総額がそれを上回るのは77歳からです。

逆に額を増やして70歳まで遅らせてもらう場合、
65歳から普通にもらう場合の年金総額に比べて、それを上回る分岐点は82歳になります。

つまり、
77歳までしかもらわないのであれば60歳からに早めて受け取り、
82歳を超えてもらうのであれば70歳まで遅らせて年金額を増やして受け取った方が、トータルの年金総額が増えるということになります。

現在の日本の平均寿命は男性が約81.1歳、女性は約87.3歳。

しゃほ美
しゃほ美
現在この制度を知らない方が多いため利用しているのは1%程度だそうですが、
公的な年金は終身であることや、長生きリスクを考えると、遅らせて額を増やして受給するというのもひとつかもしれません。